お役立ちノート
子供の歯が痛い時に飲んでもいい鎮痛剤は?
お久しぶりです。最近ブログ更新ができずすみません💦
だんだん暑くなってきましたが、皆さん体調のほうはどうですか?
熱中症には気を付けて過ごしましょうね😊
今回は子供の歯が痛くなった時に飲んでも大丈夫な鎮痛剤について説明しようと思います!!
子供が風邪を引いたりして小児科に行くと、カロナールを出してもらう事が多いと思います。
カロナールは15歳未満の子供が飲んでも安全な鎮痛剤なので問題ありません。
でも、カロナールは病院でしかもらうことができないので子供が急に歯が痛くなったらカロナールが手元に無いとき
何を飲ませたらいいか迷いますよね。
子供が歯を痛がった時に飲んでも大丈夫な市販の鎮痛剤について教えていきますね!!
■子供が飲んでも安全な鎮痛剤の一覧
薬の名前 含有量 対象年齢
- カロナール200 200mg 3~14歳
- 小児用バファリンCⅡ 33mg 3~14歳
- 小児用バファリンチュアブル 50mg 3~14歳
- バファリンルナJ 100mg 7~14歳
- 小中学生用ノーシンピュア 200mg 7~14歳
※含有量は1錠中の数字です。
年齢に応じて1回に何錠飲むか異なります。
用法・用量をよく読んでお子さんに飲ませてあげて下さい!!
子供用の鎮痛剤にはアセトアミノフェンという成分が使用されています。
アセトアミノフェンは他の鎮痛剤の成分に比べて副作用が出にくく、小さいお子さんから妊婦さん、授乳中の人でも安心して飲む事ができます。
よく自宅に常備してる薬といえばバファリンやEVE、ロキソニンとかあると思いますが、
それらにはアセトアミノフェンが主成分ではない為、小児には使用できません。
◎カロナール アセトアミノフェン
×バファリン アスピリン、イブプロフェン
×EVE イブプロフェン
×ロキソニン ロキソプロフェンナトリウム水和物
■アセトアミノフェンでも注意するべきこと
①アセトアミノフェンの含有量が多い場合アセトアミノフェンのみの鎮痛剤でも含有量が多い場合(200mg以上)
の場合は子供には危険です。
大人用には含有量が多いので、必ず小児用のものを選ぶと良いでしょう。
②アセトアミノフェン以外の鎮静成分が混ざっている場合
大人用の鎮痛剤にはアセトアミノフェンとイブプロフェンなど、アセトアミノフェン以外の鎮静成分が
混ざっている鎮痛剤もあります。
たとえ、「アセトアミノフェン」と記載されてても、他の鎮静成分が混ざっている場合は小児には
使用できないので注意しましょう。
■子供は大人の薬を飲んではいけないの?
子供が大人と同じ薬を飲んではいけない理由は、
•代謝できないから
子供の内臓は未発達なので大人のように代謝できない成分があります。
薬を飲むと肝臓で代謝され、体内で一周した後再び肝臓に戻り、不要な成分が腎臓に送られて尿として出る仕組みです。
この機能がきちんと働くのが15歳以上とされている為、多くの小児用の鎮痛剤には「15歳未満」、
「15歳以上」などラインで区切られています。
•副作用がでるから
大人用の鎮痛剤に使われているイブプロフェンやロキソプロフェンは子供が飲むと、
重い副作用が出る可能性があります。
〇ロキソプロフェン:吐き気、嘔吐、発疹、胃腸障害など。
〇イブプロフェン:喘息、嘔吐、倦怠感、けいれん、意識障害など。
このような危険性があるので、大人用の薬は子供には飲ませないで下さい!!
■自宅にあるカロナールを飲んでもいい?
カロナールの使用期限は3年間なので、開封してないもので使用期限の3年以内なら大丈夫です。
使用期限の確かめ方は処方箋の袋や、薬の説明書、薬が束になっている銀色の袋などに書いてある使用期限を見ます。
もし、使用期限が切れている場合、薬の効果がないのと、副作用が出る場合があります。
使用期限が分からないものや、切れているものは飲ませないように注意してあげて下さいね!!
■兄弟でも同じ薬を飲ませてもいいの?
年齢によっては1回に飲んでいい含有量が異なるので、兄がもらった薬を弟に飲ませるなど年齢が違う場合は注意しましょう。
カロナール1錠あたりの含有量は「カロナール○○」と書いてある数字を見てもらえればいいと思います。(200、300、500など)
カロナール300の場合、1錠の含有量は300mgです。
体重1kgに対して、1回10~15mgで、一日の総量は1kgに対して60mg未満と定められています。
体重ごとのカロナールの1日の接種可能な量を表にまとめてるので、ぜひこれを見ていただければ分かると思います!!
もし、お薬のことについて困ったこと、気になったことがあったらお気軽にご相談してくださいね!!